コンセプト

スガイファームの想い

人を良くし土も良くする。そして環境にも優しい。

戦後、化学肥料や農薬を使った農業にシフトして、(食糧大増産のためにそのメリットもありました) しかしながらその化学肥料によってその土地が持つ「地力」も奪われてしまったのもまた事実です。昔ほど収量が上がらない、病害虫による被害が増えた、という声を多く聞きます。

自然界にはあり得ない濃度の肥料を大量に投入すれば、それとバランスをとるために地力から炭水化物やミネラルなどが収奪されていきます。その結果地力が下がり、収量も減り、病気にも弱くなり、年々それらの使用量が増えていくという負のスパイラルに陥ってしまいます。

かたや有機農業は地力を奪わずむしろ地力や土そのものを増やし、より良い環境に向上させることによって、持続可能な農業を未来につないでいくといった目的があります。

土を1cm増やすのには100年もの歳月が必要であるといわれています。逆を言えば何百年もかけて育まれてきた地力が、この数十年で奪われて痩せこけてしまったのかもしれません。


有機肥料は自然界由来の多くのアミノ酸を含んでいます。旨味成分を感じとれる日本人にとってはなじみ深いものです。これらアミノ酸の相互作用によって、その農産物に旨味を感じたり、強い香りを感じたり、何より体が求める沁みわたる滋味深い作物が育まれるのです。

「食」とは人が良くなると書きます。

食べたもので健康が損なわれるのであれば、もはやそれは食品とは呼べません。人を良くし、土も良くする、環境にも優しいのが有機農業ではないでしょうか。

昔は田んぼと神様は一心同体でした。田植ばかりでなく、根本的には稲作そのものがカミゴトでした。つまり、稲には稲魂(いなだま)が宿るものと考え、種下ろしにはそれの宿る種子を祭って播(ま)き、田植には同じくその稲苗を祭って植え、取り入れにはその稲穂を祭ることをしていたのです。その稲魂から年魂(としだま)、年神(としがみ)が考え出され、中世以後には田の神などとよばれるようになりました。

「宝」という語源は「田から」という説があります。

つまり田からとれるお米はもちろん、わらやもみ殻まで全て無駄にするものが無く、全てが生活に必要なもので尊んできました。そういった先人たちの思いに馳せたとき、今の農業の現状が、この国の在り方が残念でなりません。瑞穂の国はどこへ行ってしまうのでしょうか。


全ては食べる人の笑顔と健康のために

四半世紀の農業経験を通して見えてきた日本の食糧事情についての雑感

食糧を生産する農家にとって、消費者が健康で元気に人生を謳歌し、また農産物を手に取ってくれることが何よりの希望のはずです。ですが、今の日本の特に加工または調理された食品は、残念ながら食べた人を元気にする食品とはいえません。先進国最低の食糧自給率、世界一の添加物認可国でありながらの長寿国、莫大な医療費と増えていく税金。家族制度も崩壊して農業生産も風前の灯です。スーパーに行けばありとあらゆる商品が並んではいますが、ちゃんとした食べ物(食べた人が元気になる)はそのうちどれくらいあるでしょうか? 

偽物だらけのいわば表面だけの食べ物にうんざりして、まるで家畜の餌と同一に感じてしまいます。食品を売って利益をあげている企業にとって、それを食べた人が具合が悪くなって、もう買ってもらえないとなればそれは自らマーケットを縮小しているわけですが、にもかかわらず、気付いているのか、それとも気付いているけどやめられないのか?農家としても忸怩たる思いがあります。 


日本の化学は発達しましたが、本来すべきではない領域までそれを使ってしまい、自らの身を滅ぼすところまで来てしまいました。じゃあどうすれば良いのか?先人たちの知恵を借りましょう。今まで何世紀にもわたって人々が言い伝えてきたある意味での人体実験に答えはあると思います。

良いものは不変的です。

コロナ禍の今こそ原点回帰のターニングポイントではないでしょうか?

身体に優しい無農薬にこだわったお米

体が喜ぶ食べ物、五臓六腑に沁みわたる食べ物を日々摂取したいものです。迷ったら自分の体に聞いてみましょう。

見た目や流行りとかではなく、今の自分の体に足りないものは何なのか?答えはすぐに出るはずです!